秋葉原貨物駅の1階部分

図1の写真は,秋葉原貨物駅の1階部分の写真です。もう少し中に入って撮った写真が図2です。図2の写真で秋葉原貨物駅の奥に見える建物に,東京青果株式会社の看板が下がっているので,図3に示す方向から撮影した写真であることがわかります(訂正あり)。

図1,図2は,重ね焼き写真ですが,どちらにもサンキスト(Sunkist)という文字が見えます。サンキストブランドの米国産レモン(サンキストレモン)が日本で本格的に販売されるようになったのは,神田青果市場ができた翌年(昭和4年)です。日本人の食生活が変化して,洋食に必要な柑橘類が好まれるようになったことと関係があります。昭和4年のサンキストレモンの輸入量は,1万カートン(1カートンは,16 kgの木箱入り)でした。それが,神田青果市場が移転した2年後の平成4年には,400万カートン(1カートンは,17 kgのダンボール箱入り)まで増えました。

 

図1  昭和60年代に撮影。倉田精二  AKB 80’sより転載

 

図2  昭和60年代に撮影。倉田精二  AKB 80’sより転載

 

図3  練塀町の地図(昭和29年)。青い矢印は,写真を撮った方向を示す。青い破線で囲んだ部分が東京青果。

 

東京青果は平成元年5月に大田市場に移転しました。東京青果株式会社があった場所は,現在大東ビルになっている辺りと推測されますが,昔のものは何も残っていません(図4,訂正あり)。

 

図4  東京青果株式会社があった辺りの現在の様子(平成30年8月撮影)。(訂正あり)

 

記事訂正(2020年5月13日)

東京青果興業と東京青果株式会社は違う会社ということが分かりました。東京青果興業は現在大東ビルディング㈱となっています。東京青果株式会社は,今も大田市場で営業を続けています。ここに訂正いたします。

すると,図2の写真を撮った位置の推定(図3)が間違っていたことになります。どなたか,東京青果株式会社が神田市場のどこにあったのかご存知でしょうか。

スポンサーリンク