安政5年11月15日(1858年12月19日)は,北風が烈しく吹く日でした。下谷練塀小路の若林源作邸から出火した火災は,同屋敷に連なる武家屋敷に次々と延焼しました。炎は佐久間町へと広がり,和泉橋も焼き落とし柳原堤を乗り越えて神田一円を残らず焼き,京橋付近まで延焼しました。この火災による被害は,およそ長さ延べ2.5 km,幅は平均して800 mほど,町家が町数にして259町,武家屋敷80軒ほどと記録されています。
図1と図2は火災の被災地(黒く塗られていない部分)を記した資料ですが,下谷練塀小路の若林源作店が出火地点と記されています。店と書かれているので,商家だったのかもしれません。
図1 下谷練塀小路出火,焼場薄朱色彩色入二枚組(安政5年)の1。赤色の線で囲んだ部分には,「出火下谷練り屏い小路若林源作店」と書かれている。若林源作邸と推定される地点を,赤色の丸印で記した。
図2 下谷練塀小路出火,焼場薄朱色彩色入二枚組(安政5年)の2。赤色の線を引いた部分には,「下谷ねりべいこうじ辺が出火して」と書かれている。
若林源作邸の存在は,江戸切絵図でも確認することができます(図3)。若林源作邸があった場所は,秋葉原UDX(千代田区外神田四丁目)辺りと推測されます。
図3 江戸切絵図集成 vol.3,中央公論社,p97より抜粋。若林源作邸を赤色の実線で囲んだ。青色の破線は,現在の練塀町と推定される地域。
スポンサーリンク