東京大空襲

 

昭和20年3月10日午前0時8分,アメリカ空軍のB29爆撃機約300機が東京上空に来襲しました。まず先発部隊が,向島区,本所区,城東区,深川区,下谷区,浅草区にまたがる40平方kmの周囲にナパーム焼夷弾を落として火の壁をつくり,住民を猛火の中に閉じこめて退路を断ちました。次に後続部隊がその炎の輪の中へ約100万発と言われる焼夷弾を落として家屋などを燃やし,逃げまどう住民に機銃掃射を浴びせました。この空襲(東京大空襲)で東京の4割が焦土と化し,8~12万人が死亡,約100万人が被災しました。

図1は,空襲被災地図です。練塀町は,東京大空襲で全焼しました。練塀町の人たちは,焼けなかった練塀小学校(後の二長町小学校)方面に避難して助かったそうです。

 

図1 空襲被災地図。太田稔著「重ね地図シリーズ東京 マッカーサーの時代編」より転載。茶色の領域は,空襲焼失エリア。青色の実線で囲んだ領域は,練塀町。

 

図2は,東京大空襲の被害状況を,当時17歳だった中野進(昭和3年~平成28年)さんが後に記憶を頼りに書き起こしたものです。中野進さんは,赤ん坊の弟を背負って,桐淵眼科の西側(図2中の①)→ 昭和通り(図2中の②)を通って避難しました。最終的に中野家は,下谷区(現在の台東区)の竹町公園まで逃げて生き延びました。竹町公園の周囲は,数少ない火災を免れた地域で,現在も戦前の銅板建築が残っています。

 

図2  東京大空襲,練塀町の被害状況(中野進氏作成)。×印が焼夷弾が落ちた場所で,それに○印があるのは火災が発生したことを示している。また,日通と貨物駅の間(現在の大東ビルのあたり)に児童公園(地図の表記では遊園地)があり,その南端に防火用水池があったことが記されている。資料提供は,中野仁史氏(中野進氏長男)。

 

4発の焼夷弾が落ちて出火した場所は,中野歯科医院(後の中野ビル)北側の通路,現在はパークタワー秋葉原と再開発地区の間にある路地です。現在の様子を図3に示します。

 

図3 東京大空襲で出火した地点の現在の様子(平成30年8月撮影)。左は再開発地区,右はパークタワー秋葉原。正面奥は,富士ソフトアキバプラザ。

 

資料の提供および,貴重なお話をして頂きました中野仁史氏に感謝いたします。

スポンサーリンク

明治2年相生町の大火

 

明治2年12月12日(1870年1月13日),神田相生町20番地の塗師職金次郎方から出火。この火災でおよそ1100戸が焼失し,練塀町は被害が少なかったもの近隣8か町が全焼しました。この大火を機に東京府は,9000戸の町家を整理して火除け用の空き地(火除地)をつくり,火の神の火産霊大神(ほむすびのおおかみ),水の神の水波能売神(みずはのめのかみ),土の神の埴山毘売神(はにやまひめのかみ)の三柱を祭神として勧請し,町を火災から守る鎮火社(鎮火神社)を創建しました。この鎮火社は,明治6年に神田明神の管轄となり,明治7年には火除地の住所が神田花岡町に変わりました。それまで,鎮火社が置かれた場所は神田平河町に属していました。

 

図1  東京五千分の壱実測図,明治20年(千代田区立日比谷図書館文化館特別研究室所蔵)。火元の神田相生町20番地を赤い実線で囲んだ。また,火除地を青い実線で囲んだ。町名が花岡町ではなく花房町と書いてあるのは,誤記か。

 

火産霊大神が祭神であったのにも関わらず,被災した市民は,当時,火防(ひぶせ)の神として有名であった秋葉大権現が勧請されたものと思い,この鎮火社を秋葉様または秋葉さんとよぶようになりました。そして,鎮火社のある火除地は,秋葉さんの原っぱ(あきばはら),転じて秋葉原(あきはばら)とよばれるようになりました。その後,明治21年(1888年)に火除地に秋葉原駅が建設されたとき,鎮火社は秋葉神社として台東区松が谷に移転しました。

鎮火社(後の秋葉神社)が神田平河町に置かれた歴史的経緯から,神田祭のとき佐久二平河町会の神輿は秋葉原昭和通り口から秋葉原駅に入ります。次に見る機会は,2019年5月12日夕方の予定です。

スポンサーリンク

安政5年の大火

 

安政5年11月15日(1858年12月19日)は,北風が烈しく吹く日でした。下谷練塀小路の若林源作邸から出火した火災は,同屋敷に連なる武家屋敷に次々と延焼しました。炎は佐久間町へと広がり,和泉橋も焼き落とし柳原堤を乗り越えて神田一円を残らず焼き,京橋付近まで延焼しました。この火災による被害は,およそ長さ延べ2.5 km,幅は平均して800 mほど,町家が町数にして259町,武家屋敷80軒ほどと記録されています。

図1と図2は火災の被災地(黒く塗られていない部分)を記した資料ですが,下谷練塀小路の若林源作店が出火地点と記されています。店と書かれているので,商家だったのかもしれません。

 

図1   下谷練塀小路出火,焼場薄朱色彩色入二枚組(安政5年)の1。赤色の線で囲んだ部分には,「出火下谷練り屏い小路若林源作店」と書かれている。若林源作邸と推定される地点を,赤色の丸印で記した。

 

図2   下谷練塀小路出火,焼場薄朱色彩色入二枚組(安政5年)の2。赤色の線を引いた部分には,「下谷ねりべいこうじ辺が出火して」と書かれている。

 

若林源作邸の存在は,江戸切絵図でも確認することができます(図3)。若林源作邸があった場所は,秋葉原UDX(千代田区外神田四丁目)辺りと推測されます。

 

図3     江戸切絵図集成 vol.3,中央公論社,p97より抜粋。若林源作邸を赤色の実線で囲んだ。青色の破線は,現在の練塀町と推定される地域。

スポンサーリンク