ロケ地

練塀町は,よく映画やテレビのロケ地になっています。
下の写真は,2012年に公開された映画の一シーンです。
この映画はあるアニメの実写版ですが,そのアニメは何でしょう?

それはひみつ ひみつ ひみつ

 

ひみつのアッコちゃん(2012年,松竹)

 

子どもの頃よく歌っていた歌ですが,改めて歌詞を見ると
「リボンをつけたブタが出た ブーブーブー それはだあれ」
という部分が気になります。
たぶん気のせいだと思います。

これでいいのだ

 

富士ソフト秋葉原ビル。奥は新幹線の線路。 2019年1月撮影

スポンサーリンク

東京大空襲

 

昭和20年3月10日午前0時8分,アメリカ空軍のB29爆撃機約300機が東京上空に来襲しました。まず先発部隊が,向島区,本所区,城東区,深川区,下谷区,浅草区にまたがる40平方kmの周囲にナパーム焼夷弾を落として火の壁をつくり,住民を猛火の中に閉じこめて退路を断ちました。次に後続部隊がその炎の輪の中へ約100万発と言われる焼夷弾を落として家屋などを燃やし,逃げまどう住民に機銃掃射を浴びせました。この空襲(東京大空襲)で東京の4割が焦土と化し,8~12万人が死亡,約100万人が被災しました。

図1は,空襲被災地図です。練塀町は,東京大空襲で全焼しました。練塀町の人たちは,焼けなかった練塀小学校(後の二長町小学校)方面に避難して助かったそうです。

 

図1 空襲被災地図。太田稔著「重ね地図シリーズ東京 マッカーサーの時代編」より転載。茶色の領域は,空襲焼失エリア。青色の実線で囲んだ領域は,練塀町。

 

図2は,東京大空襲の被害状況を,当時17歳だった中野進(昭和3年~平成28年)さんが後に記憶を頼りに書き起こしたものです。中野進さんは,赤ん坊の弟を背負って,桐淵眼科の西側(図2中の①)→ 昭和通り(図2中の②)を通って避難しました。最終的に中野家は,下谷区(現在の台東区)の竹町公園まで逃げて生き延びました。竹町公園の周囲は,数少ない火災を免れた地域で,現在も戦前の銅板建築が残っています。

 

図2  東京大空襲,練塀町の被害状況(中野進氏作成)。×印が焼夷弾が落ちた場所で,それに○印があるのは火災が発生したことを示している。また,日通と貨物駅の間(現在の大東ビルのあたり)に児童公園(地図の表記では遊園地)があり,その南端に防火用水池があったことが記されている。資料提供は,中野仁史氏(中野進氏長男)。

 

4発の焼夷弾が落ちて出火した場所は,中野歯科医院(後の中野ビル)北側の通路,現在はパークタワー秋葉原と再開発地区の間にある路地です。現在の様子を図3に示します。

 

図3 東京大空襲で出火した地点の現在の様子(平成30年8月撮影)。左は再開発地区,右はパークタワー秋葉原。正面奥は,富士ソフトアキバプラザ。

 

資料の提供および,貴重なお話をして頂きました中野仁史氏に感謝いたします。

スポンサーリンク

練塀小学校と練成小学校

練塀町の子どもは,世代で通った小学校・中学校が異なります。戦前生まれの長老は,下谷区にあった練塀小学校に通いました。練塀町の子どもが下谷区の小学校に通った理由は,練塀町は昭和18年まで下谷区(現在の台東区)に属していたからです。

練塀小学校(図1)は,明治11年に開校しました。創立当時の名称は,下谷練塀小学校でした。下谷練塀小学校は,関東大震災により焼失し,下谷区仲御徒町五九番地(現在の台東区上野5丁目)から二長町二番地の二(台東区台東1丁目)に移転しました(台東区正史行政編)。その後,練塀国民学校(当時の練塀小学校)は,昭和20年3月10日の東京大空襲では焼失を免れましたが,昭和20年4月3日の空襲で相当の被害を受けました。昭和21年に御徒町小学校と統合して,二長町小学校になりました。二長町小学校は,平成2年に竹町小学校と統合して,台東区立平成小学校になりました。練塀小学校(二長町小学校)の跡地(台東区台東1-25)は,現在台東区役所台東地区センターになっています。

 

図1  練塀小学校(明治時代)

二長町小学校の写真は,次のブログで見ることができます。https://blog.goo.ne.jp/ryuw-1/e/89da7adbb02d66b9d6e342cbd146acab

 

戦後から昭和55年頃までに生まれた人たちは,佐久間小学校と練成中学を卒業した方が多いです。

佐久間小学校は,明治35年に開校しました。昭和8年に現在の場所(神田和泉町)に移転し,跡地(神田佐久間町4)は佐久間公園になりました。その後,佐久間小学校は,平成5年に今川小学校と統合して,千代田区立和泉小学校になりました。

練成中学の前身は,明治11年に開校した下谷練塀小学校です。下谷練塀小学校は,明治24年に下谷練塀小学校と神田練塀小学校に分割されました。神田練塀小学校は,明治31年に練成小学校に校名を改めました。練成小学校は,明治32年に現在の場所(千代田区外神田6,当時は神田区五軒町七番地)に移転しました。練成小学校は,昭和23年に練成中学校になりました。その後練成中学校は,平成17年に一橋中学校,今川中学校と統合して,千代田区立神田一橋中学校になりました。練成中学校の跡地(千代田区外神田6-11-14 )は,今3331アーツ千代田になっています。

3331アーツ千代田    https://www.3331.jp/about/

現在,練塀町に住む子ども達の多くは,和泉小学校に行っています。千代田区の中学校は学校選択制 になったので,麹町中学か神田一橋中学を選択することができます。

練塀小学校(二長町小学校)や練成小学校(練成中学校)のように,現在練塀町ではない場所にある学校に練塀の名前が付いているのが不思議です。明治時代初期の練塀町はもっと広かったのか,もともと二つの学校は練塀町に存在したのか,もう少し調査が必要です。なお,練塀小学校の跡は,現在の神田練塀町には残されていません。

 

【平成30年8月21日追記】

東京五千分の壱実測図をみると,明治20年に練塀小学校が下谷区練塀町41番地にあったことは確かなので,開校当時(明治11年)練塀小学校は練塀町にあったと思われます。その後,関東大震災(大正12年)までの間に下谷区仲御徒町五九番地に移転したと考えられます。

 

図2  東京五千分の壱実測図,明治20年(千代田区立日比谷図書館文化館特別研究室所蔵)。赤い実線で囲んだ部分(下谷区練塀町41番地)に練塀小学校と書いてあるのが分かる。青い実線で囲んだ部分は,関東大震災当時に練塀小学校が存在していた場所(下谷区仲御徒町五九番地)。

 

スポンサーリンク