練塀町の子どもは,世代で通った小学校・中学校が異なります。戦前生まれの長老は,下谷区にあった練塀小学校に通いました。練塀町の子どもが下谷区の小学校に通った理由は,練塀町は昭和18年まで下谷区(現在の台東区)に属していたからです。
練塀小学校(図1)は,明治11年に開校しました。創立当時の名称は,下谷練塀小学校でした。下谷練塀小学校は,関東大震災により焼失し,下谷区仲御徒町五九番地(現在の台東区上野5丁目)から二長町二番地の二(台東区台東1丁目)に移転しました(台東区正史行政編)。その後,練塀国民学校(当時の練塀小学校)は,昭和20年3月10日の東京大空襲では焼失を免れましたが,昭和20年4月3日の空襲で相当の被害を受けました。昭和21年に御徒町小学校と統合して,二長町小学校になりました。二長町小学校は,平成2年に竹町小学校と統合して,台東区立平成小学校になりました。練塀小学校(二長町小学校)の跡地(台東区台東1-25)は,現在台東区役所台東地区センターになっています。

図1 練塀小学校(明治時代)
二長町小学校の写真は,次のブログで見ることができます。https://blog.goo.ne.jp/ryuw-1/e/89da7adbb02d66b9d6e342cbd146acab
戦後から昭和55年頃までに生まれた人たちは,佐久間小学校と練成中学を卒業した方が多いです。
佐久間小学校は,明治35年に開校しました。昭和8年に現在の場所(神田和泉町)に移転し,跡地(神田佐久間町4)は佐久間公園になりました。その後,佐久間小学校は,平成5年に今川小学校と統合して,千代田区立和泉小学校になりました。
練成中学の前身は,明治11年に開校した下谷練塀小学校です。下谷練塀小学校は,明治24年に下谷練塀小学校と神田練塀小学校に分割されました。神田練塀小学校は,明治31年に練成小学校に校名を改めました。練成小学校は,明治32年に現在の場所(千代田区外神田6,当時は神田区五軒町七番地)に移転しました。練成小学校は,昭和23年に練成中学校になりました。その後練成中学校は,平成17年に一橋中学校,今川中学校と統合して,千代田区立神田一橋中学校になりました。練成中学校の跡地(千代田区外神田6-11-14 )は,今3331アーツ千代田になっています。
3331アーツ千代田 https://www.3331.jp/about/
現在,練塀町に住む子ども達の多くは,和泉小学校に行っています。千代田区の中学校は学校選択制 になったので,麹町中学か神田一橋中学を選択することができます。
練塀小学校(二長町小学校)や練成小学校(練成中学校)のように,現在練塀町ではない場所にある学校に練塀の名前が付いているのが不思議です。明治時代初期の練塀町はもっと広かったのか,もともと二つの学校は練塀町に存在したのか,もう少し調査が必要です。なお,練塀小学校の跡は,現在の神田練塀町には残されていません。
【平成30年8月21日追記】
東京五千分の壱実測図をみると,明治20年に練塀小学校が下谷区練塀町41番地にあったことは確かなので,開校当時(明治11年)練塀小学校は練塀町にあったと思われます。その後,関東大震災(大正12年)までの間に下谷区仲御徒町五九番地に移転したと考えられます。

図2 東京五千分の壱実測図,明治20年(千代田区立日比谷図書館文化館特別研究室所蔵)。赤い実線で囲んだ部分(下谷区練塀町41番地)に練塀小学校と書いてあるのが分かる。青い実線で囲んだ部分は,関東大震災当時に練塀小学校が存在していた場所(下谷区仲御徒町五九番地)。
スポンサーリンク