明治2年相生町の大火

 

明治2年12月12日(1870年1月13日),神田相生町20番地の塗師職金次郎方から出火。この火災でおよそ1100戸が焼失し,練塀町は被害が少なかったもの近隣8か町が全焼しました。この大火を機に東京府は,9000戸の町家を整理して火除け用の空き地(火除地)をつくり,火の神の火産霊大神(ほむすびのおおかみ),水の神の水波能売神(みずはのめのかみ),土の神の埴山毘売神(はにやまひめのかみ)の三柱を祭神として勧請し,町を火災から守る鎮火社(鎮火神社)を創建しました。この鎮火社は,明治6年に神田明神の管轄となり,明治7年には火除地の住所が神田花岡町に変わりました。それまで,鎮火社が置かれた場所は神田平河町に属していました。

 

図1  東京五千分の壱実測図,明治20年(千代田区立日比谷図書館文化館特別研究室所蔵)。火元の神田相生町20番地を赤い実線で囲んだ。また,火除地を青い実線で囲んだ。町名が花岡町ではなく花房町と書いてあるのは,誤記か。

 

火産霊大神が祭神であったのにも関わらず,被災した市民は,当時,火防(ひぶせ)の神として有名であった秋葉大権現が勧請されたものと思い,この鎮火社を秋葉様または秋葉さんとよぶようになりました。そして,鎮火社のある火除地は,秋葉さんの原っぱ(あきばはら),転じて秋葉原(あきはばら)とよばれるようになりました。その後,明治21年(1888年)に火除地に秋葉原駅が建設されたとき,鎮火社は秋葉神社として台東区松が谷に移転しました。

鎮火社(後の秋葉神社)が神田平河町に置かれた歴史的経緯から,神田祭のとき佐久二平河町会の神輿は秋葉原昭和通り口から秋葉原駅に入ります。次に見る機会は,2019年5月12日夕方の予定です。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です