樋口一葉

 

樋口一葉(1872−1896)は,五千円札の肖像で皆さまご存知だと思います。明治時代の小説家で「たけくらべ」「にごりえ」などの傑作を生みだし,24歳の若さで肺結核により亡くなりました。

樋口一葉といえば,「たけくらべ」「にごりえ」の舞台となった下谷龍泉寺町(現在の台東区竜泉)や,多くの傑作を執筆し終焉の地でもある丸山福山町(現在の文京区西片)が思い出されます。しかし,1歳から3歳までは,下谷区練塀町四十三番地(現在の神田練塀町)に住んでいました。樋口一葉の作品に練塀町の名前が出てくることはありませんが,秋葉原付近(万世橋)は小説に出てきます。

「萬世橋に来し頃には鉄道馬車の喇叭の声はやく絶えて京屋が時計の十時を報ずる響空に高し・・・」(別れ霜)

鉄道馬車が出てくるので,甲武鉄道(現在の中央線)に蒸気機関車が走る前,レールの上に乗った客車を馬が引いていた頃の話であることが分かります。

 

図1に下谷区練塀町四十三番地を示します。樋口一葉の家がどこにあったのか,正確な場所は分かりません。再開発地域からその隣の大東ビル辺りと思われますが,残念ながら当時の様子を偲ぶよすがとなるものはありません。図2に現在の様子を示します。

 

図1  東京五千分の壱実測図,明治20年(千代田区立日比谷図書館文化館特別研究室所蔵)。赤い実線で囲んだ部分が下谷区練塀町四十三番地。

 

図2     現在の再開発地区(2017年11月撮影)。右側の茶色のビルが大東ビル。

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です